


Kodo Koshin-ryu
seki keiho
香道(こうどう)では、
香りを「嗅ぐ」とは言わず、
「聞く」と言います。
時を経て海を越え、
日本にやってきた香木(こうぼく)の香りを聞いてみませんか。
静かに香りと向き合う時間は、
非日常のひとときです。
自分の中に眠っていた感性が
呼び覚まされるかも…?
In 'Kodo '.
The word "smell" is not used to describe the fragrance.
It is called 'kiku' = "hearing".
Why not listen to the fragrance of fragrant woods that have crossed the seas
The fragrance of the fragrant wood that has come to Japan over time and across oceans.
The time spent in quiet contemplation of the fragrance is an extraordinary moment.
It is an extraordinary time.
It may awaken a dormant sensitivity within you.
You may find that your dormant senses are awakened...?
関 馨峰 (せき けいほう)
香道 古心流(こしんりゅう) 師範。コピーライターとして活動していた30代の頃に香道と出会い、古心流の門人となる。研鑽を積み、師範となり、指導者の道へ。都内を中心に香道のイベントを行う他、香道の稽古会も主催。初めての方にも、分かりやすく、楽しく、香道をお伝えすることを身上としている。
Seki Keiho
Master of 'Kodo Koshinryu'. Seki first encountered 'kodo' in her 30s while working as a copywriter and became a student of the 'Koshinryu' school. She studied hard, became a 'shihan' and started teaching. She holds 'Kodo' events around Tokyo and also organises 'Kodo' practice sessions. She specialises in teaching 'Kodo' in an easy-to-understand and enjoyable way, even to beginners.
▼「香道を体験できる会」のご紹介
青山ゑり華 お香の会
久々の盤物です!
羽衣伝説を五感で味わう。
第179回 お香の会4月26日(土)14時開始
「盤物・羽衣香」 (ばんもの・はごろもこう)
香りで鑑賞する組香の世界を、目でも味わうのが「盤物」です。
小さなお人形に触れて動かし、変わりゆく盤上の景色を楽しみます。
そして今回使用する盤は初使い。小さな天人と釣人もこれがデビューです。
聴覚(話)・嗅覚(香)・味覚(和菓子)で楽しむゑり華お香の会に、今回は視覚と触覚が加わります。皆様どうぞふるってご参加ください。
(香道講師: 関、大塚)
香席参加条件: お着物で参加できる方
ご持参頂く物: 筆記用具、(和菓子を頂く際の)フォークか黒文字
参加費: 5,500円(香木代・和菓子代を含みます)※釣銭無きよう願います。
内容: 組香(盤物・羽衣香)、和菓子で茶話会 ※椅子席です
日時: 4月26日(土) 午後2時~5時半頃
お申込み:お電話またはLINE(青山ゑり華公式アカウント) ※4月20日締切
定員: 8名様 ※定員に達し次第締切
締切日過ぎてのお申込取消: キャンセル料3,500円
5月のお香の会の予定
5月31日(土)「盤物・葵香」源氏物語の車争いの場面を五感で味わう。
青山ゑり華 03-6427-2720
営業時間 11:00~18:00
定休日 毎週月曜日・火曜日・水曜日・木曜日
●古心流の方は直接関までお申込み願います。
……………………………………………………………………
香道の講師としてお稽古会に伺えます
お香を始めたいという仲間が数名お集まりになれば、
定期的なお香教室を承ります。
※開催日、参加人数、会場についてはお早めにご相談ください。
………………………………………
出張香席も承ります
参加者が8名様以上の場合は、ご指定の会場にて香席を承ります。
組香の内容も、会の趣旨に合わせてご相談頂けます。
(源氏香を体験したい、六国を聞いてみたい、練香を作ってみたい…等)
※開催日、参加人数についてはお早めにご相談ください。
※会場の確保はお客様にお願いいたします。
………………………………………
●お申込・お問合せは、当サイト「CONTACT」ページから。

BY SEKI KAORI TOKYO
SEKI-YA